簡単 NScripterの使い方 2010/01/24更新 | ||||||||
|
基礎編/第8章 |
■ フラグ管理 ■ |
だんだんとNScripterで、ゲームを作成するための部品が出揃ってきました。 とはいえ、選択肢とラベルだけで、ゲームが成り立つわけではありません。ここからは、いわゆる「フラグ」を管理するための方法を、説明していきます。 |
■ 変数とは? ■ |
ゲームを進行させる上で、様々なパラメータ管理は必須事項と言えるでしょう。 例えば、主人公の所持金、特定キャラクターの好感度、イベント進行状況等々。 ゲーム内で、そういった情報を記録し、取り扱うための仕組みが変数です。 変数には、常に変動する可能性のある、不特定な数値を格納しておく事が出来ます。また、演算によって内容を変更したり、変数同士を比較して大小を判定する、といった事も可能です。 ただし、変数に文字を格納する事は出来ません。 文字を格納するためには、別途文字変数という仕組みが用意されています。 |
■ 使える変数は4096個 ■ |
NScripterは、ゲーム内で0番〜4095番まで4096個の変数を扱う事ができます。 これは、例えば、主人公の年齢、所持金、キャラクター好感度、現在の経過日数、といったパラメータを割り当てていくと、それらを4096種類まで設定できる、という意味になります。 とはいえ、これら変数をいきなり使用する事は出来ません。変数には、使用前に必ず名前を付けなくてはなりません。この変数の命名プロセスの事を「宣言」と呼びます。 |
■ 変数を宣言する ■ |
それでは、実際に変数を宣言してみましょう。 変数の宣言は「定義ブロック」で行います。 00.txtファイルを開いてください。 今回は、4096個ある変数の中の「0番変数」に「count」という名前を付けてみます。 以下のスクリプトを定義ブロックに書き込んでください。
上記赤字部分が、変数の宣言です。 ここでは、「numalias」という命令を使い、「0番変数」に「count」という名前を付けました。 もし、ここで、
と記述すれば、「100番変数」に「count」という名前が付きます。 また、
と記述すれば、「4000番変数」に「count」という名前が付く事になります。 なお、宣言にあたっては、 ・1つの変数に複数の名前を付ける事は出来ません。 ・複数の変数が1つの名前を共有する事も出来ません。 変数名と変数番号は、常に1対1で対応するユニークな関係である必要があります。 また、変数の命名規則はラベルに準じます。半角英字を使い、冒頭に数字や記号を持って来る事は出来ません |
■ 変数の使用 ■ |
それでは、ここからは宣言した変数を実際に使用してみます。 再び定義ブロックを覗いてみましょう。
上記の宣言によって、0番変数にcountという名前が付けられました。 変数の内部には、-2147483648から2147483647までの整数を格納する事が可能です。2147483648では面倒なので、約マイナス20億からプラス20億までの間の整数、と考えておけば問題ありません。そして、宣言によって作り出された変数には、必ず既定値として「 0 」が格納されています。 では、実際にスクリプトを動かして、count変数の内容を確認してみます。 実行ブロックを編集してください。
このように、スクリプト内で実際に変数を使用する際は、変数名の頭に「 % 」の記号を入れて記述してください。それでは、実際にこのスクリプトを実行してみましょう。 このように、画面に %count 変数の内容が表示されます。 なお、宣言直後の %count に格納されている値は整数の「 0 」ですが、NScripterは半角文字の表示が出来ないため、ウィンドウ上では全角の「0」として表示されます。 |
第7章に戻ります | 第9章に進みます |